いわて鋳造研究会

いわて鋳造研究会は、南部鉄器の産地として有名な岩手県奥州市を中心に、産学官連携で活動している鋳物企業の研究グループです。

TEL.0197-51-8666

〒023-0132 岩手県奥州市水沢羽田町字明正131

令和7年度いわて鋳造研究会第1回中間報告会を開催しました。

令和7年度いわて鋳造研究会第1回中間報告会を開催しました。

令和7年9月26日(金)、水沢グランドホテルを会場に、令和7年度いわて鋳造研究会
第1回中間報告会を開催しました。

出席者は会員・技術顧問・技術アドバイザー・事務局の24名でした。

 

 
今回の発表内容は以下の通りです。

No. テ  ー  マ 企 業 名
1 FCD引張試験片の採取方法について 岩手鋳機工業㈱
2 シェル中子に用いる塗型材の性能についての調査 ㈱及精鋳造所
3 バリンダー活用事例 ㈱水沢鋳工所
4 自動造型機のスムーズな立ち上げ ㈲前田鋳工所
5 電気炉焼結溶湯性状調査試験

㈱根岸工業所
岩手製鉄㈱
岩手鋳機工業㈱

6 AC2B合金のSrが及ぼす影響について ㈲前田合金鋳造所
7

家電リサイクル事業から排出される鉄スクラップの
鋳造用原料化に関する調査研究

㈲及春鋳造所

 

 

 

 

 

 

第1回中間発表会では、発表企業が研究テーマの内容や進捗状況など報告しました。

今回の研究発表では7社から様々なテーマが見られ、成果報告会に向けて意欲的に
取り組む様子が伺えました。

発表後には不良対策検討会を行い、今回は佐藤輝貴会長(㈱根岸工業所 代表取締役)
から、検討会テーマを提供していただきました。

会場に展示した製品を、参加者が実際に手に取り、欠陥の原因および対策について
検討する時間を設け、
活発な意見交換が行われました。

 

 

総評では、岩手大学鋳造技術研究センター センター長  平塚貞人氏から、
「今回は1回目の発表ということで、各々企業のスタート地点を確認する
ことができました。興味深いテーマがあり、今後の研究結果に期待いたします。

との総評をいただきました。

 


岩手大学 鋳造技術研究センター センター長 平塚 貞人 氏

 

特別講演会では「鋳物技術交流センター主催の学生向け講座実施による成果について」
と題して、当研究会技術アドバイザーの岩手県工業技術センター素形材プロセス
技術部主任専門研究員の大田彩子氏にご講演いただきました。

大田氏は今年の8月末まで奥州市鋳物技術交流センターで副所長をお務めになられ、
在任中に行われた数々の講座について、開催した経緯および意義についてお伺い
しました。

 



(地独)岩手県工業技術センター 素形材プロセス技術部
  主任専門研究員 博士(工学) 大田 彩子 氏

 

中間報告会後には情報交流会を行い、意見交換と共に親睦を深めました。

 

 

 

今後は、各会員企業が技術顧問・アドバイザーの指導を受けながら、次回の
中間報告会に
向けて研究のまとめに取り組んでいきます。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です